保育園への申し込み方法とは?申請時期や申請のポイントを解説!
出産後に働くママの壁となるのが、保育園の入園。少子高齢化社会とは言え、待機児童問題はいまだ解消されず、毎年たくさんのワーキングママたちが激しい保活を繰り広げています。
その中でも、保育園の申請は「これから保育園に入園させることができるか」という運命を担う、とても大事なもの。申請時期や申請方法を正しく知って、子どもの保育園入園と自分の仕事復帰を叶えましょう!
保育園の申請はいつから?
保育園の申し込み時期は、認可保育園と認可外保育園(認証保育園)で異なります。また、新年度4月からの入園希望の場合と、年度途中での入園希望の場合でもいつ申請するのかが違っています。
【認可保育園へ新年度4月入園の場合】
在園児の卒園や進級によって定員にたくさんの空きが出るため、4月は比較的入園させやすい時期です。この4月入園のことを“一斉受付”や“一斉入園”とも言い、多くのママたちがこの時期に合わせて保活をしています。
自治体によって申し込みの時期は違いますが、基本的には4月入園の場合、一次申し込みの開始時期は前年度の秋頃、締め切りは年末としている自治体が多いようです。10月~12月の間に申請をしなければいけない自治体が多いので、その時期に合わせて保活を進めましょう。
また、その一次申し込みの結果は通常1月~2月に通知され、その後に二次申し込みが開始されることが多いです。
【認可保育園へ年度途中入園の場合】
定員に空きがあれば、基本的には毎月いつでも申し込むことができます。入園希望する月の前の月の10日前後までに申請をし、その月の20日前後に結果が通知されることが一般的です。(9月入園が希望の場合は、8月10日前後までに申請し、8月20日前後に結果通知)
ただし、4月の一斉入園の調整のために、2月・3月には入園募集をしていない自治体が多いので注意しましょう。
【認可外保育園へ入園させたい場合】
認可外保育園(認証保育園)へ入園させたい場合も、基本的には定員に空きがあればいつでも申請することができます。「毎月〇日まで」などと定められている保育園や、入園時期に合わせていつでも受け付けている保育園など、その園によって申し込みの仕方が変わるので希望の園に確認しましょう。
また、4月入園の場合は自治体と同様に申請時期を決めている認可外保育園もあるようなので、「認可保育園が落ちたら申し込もう」などと悠長に構えてはいけません。新年度4月入園を希望する場合は、認可外保育園(認証保育園)も事前に申請時期を確認しておきましょう。
申請方法は?
保育園の申請方法は、認可保育園と認可外保育園で異なります。申し込み先や提出書類なども異なるので注意しましょう。
【認可保育園の場合】
◆申請先
認可保育園の場合は、自治体の保育課へ申し込みをします。
◆提出書類
自治体によって異なりますが、基本的には下記の書類を提出する必要があります。自治体によって、いくつかの申請書が一緒になっている場合もあります。
・支給認定申請書
保育の必要性の認定を受けるための申請書。支給認定を受けなければ認可保育園を利用することはできません。
・入園申込書(保育施設利用申込書)
認可保育園、小規模保育園、家庭的保育(保育ママ)、認定こども園など、入園を希望する認可保育施設の名称を記入して提出します。自治体によって、第10希望まで記入できたり、第5希望までしか記入できなかったりします。
・家庭状況書
認可保育施設は、保護者が何らかの理由があって日中に保育をできない場合に利用することができるので、家庭状況を自治体に申請する必要があります。自治体によっては、父方・母方それぞれの祖父母の状況まで記入する必要があるところもあるようです。
・児童状況書
アレルギーや発達によって、入園できない保育施設もあります。そのため、子どもの健康面や発育状況などについて記入して提出する資料も用意されています。
・その他の証明書類
保育の必要性を証明する書類も併せて提出する必要があります。一般的に下記のようになります。
- 雇用されている場合:雇用証明書・就労証明書など
- 雇用が内定している場合:内定通知書・雇用予定証明書など
- 求職中の場合:ハローワークカード・求職に関する誓約書など
- 保護者に病気や障害がある場合:診断書・障がい者手帳の写しなど
- 保護者が介護・看護をしている場合:被介護者の診断書・介護状態がわかる書類・タイムスケジュールなど
- 保護者が就学している場合:在学証明書・タイムスケジュールなど
- 産前・産後:母子手帳の写しなど
また、現在ほかの保育施設を利用している場合は、その証明書を提出する必要がある場合もあります。
◆選考方法
保育の必要性を家庭ごとに点数化し、点数が高い家庭から順番に入園することができます。
【認可外保育園(認証保育園)の場合】
◆申請先
入園希望の保育園に直接申し込みます。つまり、5園に申し込みたい場合は、それぞれの園に申請をしなければいけません。
◆提出書類
園によって申込書が異なります。園によって提出が必要な書類も異なるので、いくつかの保育園に申し込む場合はゴチャゴチャにならないように気をつけないといけないですね。
◆選考方法
認可外保育園では面接をして選考する園が多いことが特徴。保育の必要性から優先するのではなく、園側でどの家庭を入園させるかを決めることができます。
また、先着順で受け付けている保育園も多いです。
申請の時のポイントは?
妊娠中でも認可保育園申請を諦めない!
申請時期には妊娠中だけど、4月からお腹の子どもを保育園に入れたいと思っているプレママも多いはず。申請締め切り後の1月や2月に出産予定の場合でも、4月1日には産休が終了する生後57日を経過していれば受け入れてくれる認可保育園もあります。必ずしも出産後でなければ申請できないわけではなく、妊娠中でも申し込みは可能なので、パパに協力してもらいながら申請しましょう。
認可保育園と認可外保育園を申請する
4月から必ず保育園に預けたいという場合は、認可保育園の申請時期に、同時に認可外保育園も申し込んでおくことをおすすめします。というのも、認可保育園の一次調整後は、落ちてしまった家庭が認可外保育園に大量に申し込みます。先述の通り先着順で受け付けている認可外保育園が多いので、一次調整後に申請すると遅い場合があるんです。そうならないために、事前に申し込んでおきましょう。
新設園から狙う
新規で開園した保育園は在園児がいないため、空き定員の枠も他の園に比べて多い可能性が高いです。兄弟加点などがつかない第一子の保活では、まずは新設園から狙うこともポイントです。
気をつけることは?
認可保育園に入れたい場合は特に、家庭状況・就労状況が選考を左右します。そのため、家庭状況をきちんと正確に伝えましょう。在宅勤務や個人事業主の場合は勤務時間の証明が難しいですが、委託先から拘束時間の証明書を発行してもらうことも手です。
また、適当に申請したことで、せっかく入園できても保育時間が短かったりして、結局お迎えが間に合わなかったということも耳にします。そのため、面倒がらずに提出書類はきちんと書きましょうね。
まとめ
ママの仕事復帰を左右する保活。入園を希望する園によって、自治体へ申請するのか・園に直接申請するのかも違いますし、申請書類や提出書類も異なります。
人によっては1年以上かかる保活なので、申請でしくじっては元も子もないですよね。
きちんと確認し、自分が希望するタイミングで入園できるように進めましょう!