福利厚生が充実している会社のメリット
働き方改革の普及や働く人のライフスタイルが変わり始め、企業も社員の働き方を見直し始め、福利厚生を手厚くする企業が増えてきました。
福利厚生とは
企業が従業員に対して通常の賃金・給与にプラスして支給する非金銭報酬のこと。
多くの場合、企業の福利厚生の対象は従業員のみならず、その配偶者や家族、あるいはかつて従業員だった者にまで及ぶことがある。
福利厚生内容は、法律により企業に実施が義務付けられる法定福利厚生と、企業が独自に定める法定外福利厚生があります。
法定福利厚生
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険、労働基準法上の休業補償、児童手当拠出金の納付など
法定外福利厚生
勤労者財産形成貯蓄、住居(家賃補助、借り上げ、社員寮、貸付金など)、通勤補助(通勤手当の支給、専用交通機関の手配など)、子育て支援(家族手当など)、資格取得支援、福利厚生施設 (保養所、社員食堂、社員寮・社員住宅、運動施設など)、社員旅行、クラブ活動、実業団の補助など
法定外福利厚生の充実は、社員にとってはメリットが多いものばかりですが、福利厚生の充実は、企業(特に中小企業)にとっては費用負担が大きい場合が多く、導入に消極的な企業も多くあります。
しかし、福利厚生の充実は、仕事に対するモチベーションを上げることによる離職率の低下や、より充実した職場環境を求めて転職する人の入職率の向上にも役立つ場合が多くあります。
福利厚生を充実させる理由
1. 優秀な人材確保のため
厚生労働省「平成29年雇用動向調査結果の概要」によると、入職率は16.0%、離職率は14.9%。前職を辞めた理由の第1位は「労働時間、休日などの労働条件が悪かった」でした。
労働条件の一部として「福利厚生」を重視する傾向も多く、「福利厚生」が充実していない企業=労働環境が整っていない企業として位置づけされる場合もあります。
出産・育児のため仕事を離れる女性のためには「子育て支援」、育児や介護で通常勤務できない社員への「フレックス制度」など、個々のライフワークに合わせた「福利厚生」は優秀な人材の確保にもつながります。
2. 社員の健康管理のため
厚生労働省「労働安全衛生調査(実態調査)」のメンタルヘルス対策への取り組み調査結果の中で、「職場でストレスを感じる原因」は仕事の質・量へのストレスや仕事の失敗、責任の発生などへのストレスや対人関係(セクハラ・パワハラを含む)が挙げられました。
仕事でのストレスが原因で身体も心も疲れてしまう場合があります。
ストレスを発散してもらうため、フットネスやジムで体を動かせるように「厚生施設導入」や専門の先生がカウンセリングしてくれる「メンタルヘスルサポート」など、社員の健康管理にも役立ち、社員が健康で長く働く環境を作ることができます。
3. 社員の意欲向上のため
スキルアップのためのセミナーや講習会費を負担してくれる「スキルアップ制度」やプロフェッショナリズムと成長のため、自らの意思で学位を取得する社員に会社が学費の一部補助を行う「費補助制度」など、社員の意欲向上を促すとともに、社員のスキルアップにつながり、企業にとってより良い人材の確保につながります。
また、社内で活動するスポーツサークルに対して、1設備費などの補助を行う「サークル活動費負担」や社員同士のコミュニケーションをよりスムーズにするための食事会であれば会社が費用を負担する「コニュニケーションランチ制度」など、社員同士の繋がりを良くし、職場の人間環境を良くすることは仕事がスムーズに進み仕事への意欲向上にもつながります。
女性が働きやすい会社
子育てしやすい福利厚生がある会社 5選
「ソフトバンクグループ」
■短時間勤務
妊娠中および子の小学校6年生終了まで 1日最大2時間45分まで労働時間を短縮して勤務可能(コアタイム10:00〜16:00は勤務必須)
■育児サポート
託児所、ベビーシッター、家事代行などのサービスを受けられる「ベネフィット・ステーション」利用可能、提携保育園の保育料補助など
「株式会社DeNA」
■ベビーシッター補助
入会金・年会費・利用料の一部を会社が負担する形で、ベビーシッターサービスを安価に利用可能
■子の看護休暇
子どものけが・病気の看護や予防接種・健康診断の付き添いなど、子ども1人につき年間5日間まで休暇取得可能
「株式会社サイバーエージェント」
■キッズ在宅
子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務可能
■キッズデイ休暇
子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇制度
「ソニー株式会社」
■育児支援金
育児休職中に月額5万円支給やベビーシッター利用時の費用補助など
■ファミリーデー (職場見学会)
家族を会社へ招待し、働くママを子どもに見てもらうファミリーデー開催
「トヨタ自動車株式会社」
■事業所内託児施設
事業所内託児施設「ぶぅぶフォレスト」使用可能
■年休推奨
祝日による飛び石連休の中日や、GW・お盆・年末年始と合わせて休暇取得推奨制度
介護系福利厚生がある会社 5選
「パナソニック株式会社」
■介護短時間勤務
1時間または2時間短縮、半日勤務、週2〜3日勤務など、介護のための短時間勤務制
■ファミリーサポート休暇
家族の介護などのために幅広く利用できる休暇制度
「武田薬品工業株式会社」
■介護休職制度
1年以内の介護休暇が取得できる制度
■リモートワーク
仕事と生活との調和を図りながら、始業・終業時間や就業場所を社員が決定できる制
「日本航空(JAL)」
■深夜業免除制度
介護状態にある対象家族を介護する社員が、要件を満たすことにより適用を受けることができる深夜業免除制度
■介護休職制度
介護休職は1年6カ月以内までの期間で取得可能
「ヤフー株式会社」
■介護休暇
要介護状態にある対象家族が1人の場合は年度内に5労働日以内、要介護状態にある対象家族が2人以上の場合年度内に10労働日以内で介護休暇取得可能
■えらべる勤務制度
介護をしている社員は、本人からの申請に応じて土日の休日に加え1週あたり1日の休暇取得可能
「サントリーホールディングス」
■介護休職制度
最長3年間取得可能、給付金1カ月あたり5万円支給
■ジョブリターン制度
勤続3年以上で退職時に登録手続きを行った社員の再雇用(介護事由が消滅するまでとし、最長10年)
バースデー休暇の福利厚生がある会社 5選
「トレンダーズ株式会社」
■家族バースデー休暇制度
社員はもちろん、夫婦や子どもの誕生日に特別休暇を取得できる制度
「株式会社エス・エム・エス」
■アニバーサリー休暇
年間で1日、自分の好きな日をアニバーサリー休暇として特別休暇を取得できる制度
「さくらインターネット株式会社」
■記念日休暇
有給休暇と別に、ご家族の誕生日や指定の記念日に特別休暇を取得できる制度
「ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社」
■記誕生日休暇
お誕生日月(1日/年)に特別休暇を取得できる制度
「ウシオ電機株式会社」
■記誕生日休暇
お誕生日月(1日/年)に特別休暇を取得できる制度
ユニークな制度のある会社 5選
「株式会社サニーサイドアップ」
■Happy Sunny Days」制度
会社にこもらず、フィールドワークで知見を養い、いろいろな人とコミュニケーションをとってもらうため、月に1日、外出・直帰を奨励する制度
■目立ったもん勝ち制度
世の中で目立った社員を褒め称える制度(五輪出場、ノーベル賞獲得、ギネス認定、グラビア登場、など)で、目標を申請し社長が認めれば達成時に褒章授与
「ナビタス株式会社」
■煙祝い金
禁煙宣言した社員にはその場で10万円を支給し、さらにその月から禁煙手当1,000円を毎月支給する制度
「第一生命保険株式会社」
■孫誕生休暇
孫が誕生する際、3日間の特別休暇を取得できる制度
「株式会社フリークアウト・ホールディングス」
■フリーランチ/フリースナック/フリードリンク
社員2人以上でランチにいくと、ランチ代全額会社負担
またお菓子、ジュースも無料で食べ放題/飲み放題
「株式会社ツナグ・ソリューションズ」
■LOVE休暇
年1回、大切な人の誕生月に特別休暇を取得できる制度
プレゼント代として、会社から1万円支給
■理美容半休
月1回、理容院・美容院での施術はもちろん、ネイル・まつげ・マッサージ・エステ・リラクゼーションサロン・整体・鍼灸のサービスを受けるために特別半休を取得できる制度
まとめ
社員のライフスタイルに合わせて福利厚生の内容も幅広くなりました。
就職や転職の際、福利厚生内容に注目し、自分にあった内容や気になるユニークな制度の企業を見つけることも自分に合う職場に巡り合う方法かもしれません。
福利厚生が充実している企業を知り、自分にとって良い職場を見つけましょう。
もっとあなたらしく働ける会社があるかも?
Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。
「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!