面接で忘れ物をしないための、本当に必要なものチェックリスト。

面接に必要な持ち物は?

「あれも必要なのかも?」「これも必要なのかも?」と心配になり、必要なもの以外もバッグに詰め込んでしまい結局必要なものが見つからない、ということがないようにしましょう。

面接時、「忘れてはいけないもの」は次の8つです。


1:A4サイズのバッグ

履歴書や応募書類のコピー、面接した企業から受け取る資料を入れるためのバッグは必ず持って行きましょう。
履歴書や資料を折らずに入れられるよう、バッグのサイズはA4サイズが最適です。
書類以外にも他の持ち物が入れられるよう、マチ付きのバッグがおすすめです。


2:履歴書・職務経歴書など、応募書類のコピー

面接時、履歴書や職務履歴書に書かれた内容を元に質問や確認をされることが多くあります。
応募してから時間が経っている場合は特に、書いた内容を忘れてしまい面接の受け答えがしっかりできない場合があります。
面接前に応募書類のコピーを見直して、書いた内容をしっかりと頭に入れておきましょう。
面接時に必要になるので、履歴書や職務経歴書は提出前にコピーを取るのを忘れないようにしましょう。


3:携帯電話

面接会場までの地図表示や電車の乗り換えやアクセス方法など、スマートフォンのアプリを使うと便利です。
また、面接に遅れそうな場合など、会社に連絡しなくてはいけない場合いもあるため、携帯電話は必ず持って行きましょう。
持っていく際、充電は十分にしておきましょう。

面接会場に着いたら、携帯電話の電源はオフにするのがマナーです。
マナーモードにする際、バイブ設定にすると面接時バイブ設定の振動が気になる場合もあるのでバイブ設定は避けましょう。


4:腕時計

スマートフォンに時計機能が付いているため、時間の確認をスマートフォンでしてしまいがちですが、面接中は時間の確認は腕時計でしましょう。
面接で身に付ける腕時計は、スポーツウォッチやデジタル時計などのカジュアルすぎるものや、高級ブランド品や文字盤やベルトが大きなものなどは避け、面接の服装に合うものにしましょう。


5:筆記用具・メモ帳

面接時、適性検査や資料への記入などで筆記用具が必要になる場合があります。
ボールペンはもちろん、鉛筆(シャープペン)と消しゴムは必ず持って行きましょう。

また、次の選考内容や面接日などを次の予定を口頭で伝えられる場合があります。
伝えられたことを書き込むことができるようにメモ帳やスケジュール帳も持って行きましょう。
面接で持っていく筆記用具やメモ帳は、キャラクターやキラキラしたものは避け、絵柄が少なくシンプルなものを持って行きましょう。


6:交通機関のICカード・現金

面接会場まで行く際、電車やバスや使う場合があります。
また、渋滞や遅延で面接開始時間に間に合わなくなってしまった場合などにタクシーを使う場合も考えられます。

交通機関のICカードはもちろん、タクシーを使う場合も考えて現金は忘れずに持って行きましょう。


7:ハンカチ・ティッシュ

ハンカチ、ティッシュは面接時使うものではありませんが、急に雨が降った時や面接会場まで歩いて行って汗をかいた場合など、面接前に身だしなみを整えるのにハンカチやティッシュが必要になる場合もあります。
ハンカチ、ティッシュは身だしなみの基本として必ず持って行きましょう。


8:会社案内や会社のパンフレット

これから面接を受ける会社の情報を面接前に確認しておくため、会社案内や会社のパンフレットは必ず持って行きましょう。
面接時、会社の内容や会社の印象などの質問がある場合もあります。
「会社のことをしっかり学んできました」というアピールにもなるので、面接前に会社案内などを見直し、会社についてしっかりと頭に入れておきましょう。

 

念のために持っておくと良いものは?

面接時、必ず持っていかないといけないものではないですが、不測の事態に備えてあると便利なものがあります。

面接時、「念のために持っておくといいもの」は次の8つです。


1:印鑑

面接する会社によっては、面接時交通費が出る会社があります。
交通費が出る場合、その場で精算になるため押印が必要です。
また、面接で即採用になる場合もその場で入社の手続きのため押印が必要になる場合もあります。


2:身分証明書

面接で即採用になる場合、その場で入社の手続きになるため身分証明書が必要です。
免許証や保険証など、身分が証明できるものを持参しましょう。

また、入館手続きがある会社の場合、受付で身分証の提示を指示される場合もあります。


3:手鏡

面接は初対面の人に接する場所です。
相手への印象が悪くならないよう、面接時の身だしなみはきちんとしましょう。

髪が乱れていないか、お化粧が崩れていないかなど、面接前にお手洗いに行って確認できる時間がない場合にさっとチェックできるよう手鏡を持っていくと便利です。


4:折りたたみ傘

面接に向かう時、急な雨でスーツが濡れてしまい濡れたままのスーツで面接を受ける、ということにならないように折りたたみ傘があると安心できます。
バッグに入れておいても場所をとらない軽量でコンパクトな折りたたみ傘がおすすめです。


5:化粧ポーチ(女性の場合)

お化粧直しや身だしなみを整えるために化粧ポーチを入れておくと安心でできます。
化粧ポーチの中身はたくさん入れず、必要最低限にしておきましょう。

化粧ポーチの中に入れておくといいもの

1. リップクリーム
乾燥時期、唇がガサガサになっていると印象が良くありません。
グロスや色つきのリップクリームはやめましょう。

2. エチケットブラシ
スーツはゴミやほこりが付きやすく目立ちやすいので、面接前にエチケットブラシでゴミやほこりを取りましょう。

3. デオドラントスプレー
夏場の面接や時間がなくて走ってきて汗をかいてしまった時など、面接前にデオドラントスプレーで消臭しましょう。
香水やコロンなど、香りの強いものはやめましょう。


6:予備のストッキング(女性の場合)

女性の場合、スーツにスカート着用の場合が多く、スカートの時はストッキングを履くのがビジネスシーンでのマナーです。
ストッキングは伝線しやすく、コンビニなどでストッキングを買うことはできますが、時間がなく買いにいけない場合は伝線したストッキングのまま面接を受けることになります。
面接前、伝線しても焦らないように予備のストッキングを持っていると安心できます。


7:携帯充電器

携帯電話は「忘れてはいけないもの」です。
携帯の充電をきちんとして持っていくことが必要ですが、面接会場に行くまでに携帯を多く使って充電がなくなってしまう場合もあります。

携帯が使えないと、地図表示や電車の乗り換えやアクセス方法の検索ができなくなり、面接に遅れそうな時など連絡ができなくなってしまいます。
携帯充電器があると安心して携帯電話を使うことができます。


8:薬

面接は、いつもとは違う環境や緊張のため、体調を崩してしまう場合もあります。
体調が悪くなった時、薬がないと不調のまま面接を受けることになり本領発揮できなくなります。

自分に必要な薬や常備薬がある場合は持っていくと安心して面接を受けることができます。

 

忘れ物をしないためには?

1:チェックリストを作る

「忘れてはいけないもの」「念のために持っておくといいもの」のチェックリストを作り、1つ1つチェックしながら確認しましょう。


2:面接日の前日にチェックする

面接当日、時間に余裕がある場合でも、面接の受け答えのことを考えたり面接会場に行くまでの方法を考えたりと、持ち物の確認をゆっくりする時間はありません。
持ち物チェックは面接日の前日にしましょう。


3:チェックしながらバッグに入れる

1つ1つチェックしても、バッグに入れておかないと忘れてしまう場合があります。
チェックしながらバッグに入れておけば忘れることはありません。


チェックをしっかりしても忘れ物をしてしまった場合は?

チェックリストを作って1つ1つチェックしても忘れ物をしてしまう場合もあります。

筆記用具やハンカチ・ティッシュなど、面接会場の近くのお店やコンビニエンスストアで購入できるものならば購入し対処しましょう。
購入し対処ができないもので、面接時に会社に提出しないといけないものを忘れた場合は、時間があるようなら家に取りに帰り、時間的に間に合わない場合は会社に素直に忘れたことを伝え、どうすればよいか会社に確認しましょう。

 

まとめ

面接は一発勝負。
面接当日は慌ててしまうことが多く、面接の受け答えの練習や着ていくものを考えていると忘れ物が多くなります。
面接で忘れ物がないように、前日に__「忘れてはいけない8つのもの」「念のために持っておくといい8つのもの」__をチェックし、安心して面接ができるようにそろえておきましょう。