転職中、面接で見られるのは何? 転職活動での面接と自己紹介のポイント
転職活動中、書類選考通過の後に待ち受けているのが面接です。書類選考が通りホッとして「ようやく面接へ」と思ったのも束の間、「何を話せばいいのだろう」と悩んでしまうことはありませんか。面接は採用にあたっての肝になります。そしてその中でも自己紹介は第一印象にかかわる重要な部分です。ここで話したことが面接官からの質問などを変えるポイントになります。自分のことを相手にきちんと伝わるように準備したいところです。
そこで今回は、そんな不安な部分である面接の自己紹介についてポイントや、面接で見られている部分についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
転職活動の自己紹介は何を話すべき?
面接では、「自己紹介をしてください」と必ずと言っていいほど言われます。それ以外だと「自己PRをしてください」というのも多いです。では、面接ではどのような自己紹介が求められるのでしょうか。
まず、自己紹介の方は、「自分がどういう人間であるか」を簡単に知ってもらうためのものであると考えるといいでしょう。名前、今までの職歴、趣味、特技など、その人の人柄と特徴を知ってもらうためのものです。これらを簡潔にまとめておきましょう。自己紹介は面接の最初に問われるものですので、面接官が話を広げやすいように、今まで何をやってきたのかまとめるといいでしょう。
逆に、自己PRでは、自分の長所やアピールできるスキルを伝えられるようなことを簡単にまとめておくのが重要です。こちらは「採用したい」と思ってもらえるような魅力を伝える場所になります。自己紹介と自己PRはこのような少しの違いがありますので分けてまとめておくといいでしょう。
では、面接では面接官は何を見ているのでしょうか。簡単に言えば「自己紹介」で見ているのは「自社で活躍してくれるのかどうか」です。単純な自己紹介ではなく、自分のアピールポイントが自己紹介の中で明確にわかる自己紹介が求められます。
また、自己紹介では内容の濃さではなく、その人自身の雰囲気を見ている場合もあります。話し方や表情、身だしなみには気を付けましょう。明るい表情や、話し方に抑揚のある話し方を意識するだけでも興味を持ってもらえるきっかけになります。目線の一など、こまごまとした部分にも気を配りましょう。
自己紹介で必ず言うべき3つのポイントは、以下のような部分になります。基本的に面接での自己紹介は自分が自由に表現できる唯一の場になります。自分が今までどんなことをして、どのように成長したのかを簡潔にまとめ、今回の応募とどのようなつながりがあるのかなどを一連の物語のようにしてまとめると、まとまりのあるわかりやすい自己紹介になります。
- 名前
- 現職・前職について
- 締めの意気込みや、志望したきっかけなど
自己紹介は面接の序盤で行われるものですので、この自己紹介次第で面接の話題の方向性が決まるといってもいいです。面接官が質問したくなるような部分をアピールしてみるのもいいでしょう。いずれにしても、アピールポイントとなるのは前職での経験になりますので、前職で自分がやってきたことをきちんと整理して考えましょう。
また、自己紹介を経てされる質問として、よく出る質問が以下の質問です。転職での就職活動においては、前職での経験をどのようにアピールしていくかが重要な点です。自己紹介を考えるだけでなくこういったことの返答も用意しておきましょう。
- 貴方にとって仕事とは何ですか
- 前職での退職理由をお聞かせください
- 職歴について詳しくお聞かせください
- 志望動機
中途採用においてよく聞かれる質問といえば「退職理由」になります。「退職理由」は前向きでないものもあると人事も理解していますが、前職を批判するような言い方は避けましょう。できるだけ、素直に理由を述べながらも、仕事に真摯に取り組めること、前向きな姿勢であることを示してください。前職の経験が志望動機につながるような返し方も返答の一つとして良いでしょう。
職歴に関しても同様で、前職での経験が今回の採用にどうつなげることができるのかをきちんと関連付けて話すことを心がけましょう。これからどう生かしていくかを具体的に伝えられるととても印象が良くなります。
自己紹介事例
自己紹介では1分程度にまとめ、簡潔に自分が本当にアピールしたいところ、パッと自分を知ってもらえる部分を見つけてまとめるとよいでしょう。
また、時々「3分ほどで自己紹介をしてください」と言われる場合もあります。長い自己紹介と短い自己紹介を二つ考えておくと安心ですね。
OK例
○○ ○○(氏名)です。本日はお忙しい中、お時間割いていただきありがとうございます。よろしくお願い致します。
前職では、7年間、アパレル企業の○○にて働いてきました。3年間ほど販売職をした後、店長としてスタッフ教育、店舗の経営、管理を務めさせていただきました。店舗の経営に携わるうち、どのような宣伝や情報発信すれば消費者の方に目に留まってもらえるのか考え、店舗ブログやSNSによる情報発信などのインターネットでの宣伝に力を入れてきました。
これらの経験から、広告系の仕事に興味を持ち、御社の広告宣伝の職に応募させていただきました。
仕事でやってきたことや、自分の経験について、趣味や特技、性格まですべてを知ってほしいと長々とスピーチするのはNGです。ここで面接官が知りたい情報は「仕事でのあなた」の自己紹介になります。詳細な経歴ややってきたことなどはそのあとの質問でうまく盛り込んでいきましょう。自己紹介の場面であれこれ全てを知ってもらうのは無理があります。わかりやすく簡潔に情報は絞りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。採用面接は、採用の中でも最も見られることが多く重要な選考です。その為、不安やプレッシャーも大きいものです。だからこそ、面接前の準備は必要不可欠です。きちんと準備をして、自己分析と情報整理をすると、自分が本当に話したい部分がクリアになっていきます。そうすれば、面接でパニックになる、頭が真っ白になるということもなくなります。面接で自分を最大限に引き出すためにも、安心できる自己紹介を考え、面接に臨んでくださいね。
もっとあなたらしく働ける会社があるかも?
Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。
「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!