昔に比べて、転職も珍しいことではなくなってきました。自分に合った職を求めて転職を繰り返す人の数も増えてきているようです。
その中でも、転職がうまくいく人、転職しては失敗して、を繰り返す人という差が出てきているようです。成功している人とそうでない人との違いは何でしょうか。

 

転職を成功させるための大切な考え方は?

転職を成功に導く人は何を大切にしているのでしょうか。
その考え方5つを大公開します。

主体的であること

転職理由というのは、大半が給与面や条件、職場環境など、何かしら今より良くしたいというものでしょう。
今より良いところに転職しようとなると、大抵は成長中のベンチャー企業であったり、即戦力となる人材を求めているところになります。そうした企業の求める人材は、受け身ではなく主体的な人材。

自分で仕事をどういう風に動かしていくか、など明確に思い描いて伝えられるようにしていること。これが転職に成功する人の特徴です。
教えられたこと、指示されたこと、ルーティンワークをこなすだけなら、言葉を選ばずに言わせてもらえばロボットでもできること。

主体的に仕事をもぎ取っていく人材が、企業にも求められているのです。

企業目線であること

転職をしようとしているなら、今一度履歴書を見直してみてください。志望動機が自分本位になってしまっていませんか。

前述した主体的であることと、自分本位であること、というのは少し意味合いが異なります。主体的というのは、自分自身の働きや心構えを変えていくことで周囲に影響を与えていこうという姿勢、自分本位というのは自分のことしか見ていないことです。

自分のことしか考えていないような人を、企業は採用したいと思うでしょうか。
企業は、自社を良くしてくれる人を求めています。転職に成功する人は、企業目線でどのような人材が求められているかを理解し、自分であればそれに見合う、と見極めたうえで面接に臨んでいるのです。

そういう人の転職理由は、「キャリアアップのため」など前向きであることもほとんど。
もし自身の転職理由が「仕事が嫌だから」「職場環境が嫌いだから」「給料に不満があるから」というような自分本位な理由であるなら、そもそも転職自体を見直してみる必要があるかもしれません。

スピーディであること

転職に最適な期間は3か月といわれています。
転職エージェントも、3か月を過ぎても決まらない人に対しては、要望がなければ提案を取り下げてしまうこともあるのだとか。

転職が成功する人というのは、時間をかけて転職先を吟味するということがありません。ここ、と決めたらすぐに行動し、そこに受かるための対策を練り、実践します。

また、転職でうまくいかない人は転職が決まってから、前職の退職まで期間が空いてしまうことも多い傾向にあるようです。
職場によっては、長々と引き留められてしまうこともあり、仕方ないんだと思うかもしれません。

転職で成功する人は、そこをしっかりと割り切っています。この時期で転職すると決めたら前職もすっぱりと辞めます。例えばあと1か月で辞めると決めてしまえば、その1か月の間に決めなければ、という危機感も生まれますよね。
もちろん、引き継ぎもしっかりとおこなっての上です。

ビジョンを描いていること

転職がうまくいく人は、自分がこの先どうなっていきたいか、というビジョンを明確に持っています。
自分が向かいたい、目指している方向があって、その過程で今の転職先を選んでいます。
その先を見据えた姿勢に、企業は心を動かされるのでしょう。

転職を考えている方は、行き当たりばったりで転職先を決めていませんか。
その時の気分や思いつきで、転職を決めてしまっていませんか。

転職をポジティブに捉えていること

上記の理由とも通ずるところですが、転職でうまくいく人は前向きです。
自分の将来のビジョンのため、キャリアアップのため、というポジティブな理由で転職をします。
職場が嫌だから、やりたい仕事ではないから転職する、と転職そのものをネガティブに捉えてしまっていませんか。

ポジティブなエネルギーで転職活動を進める人と、ネガティブなエネルギーで転職活動をする人、どちらも必死ではあると思いますが、前者の方が生き生きとして見えるのは間違いないでしょう。

もちろん、転職を思い立ったきっかけはネガティブなことかもしれませんが、転職の理由はポジティブに変換していく努力が大切です。

 

転職成功に向けて何を準備すればいい?

iStock-976811204

考え方がつかめたら、実際に転職を成功させるために必要な準備をしていきましょう。
ここにも、うまくいく人との違いが現れます。

改めて自己分析を

新卒で就職活動をしていたとき、自己分析をした経験のある方も多いでしょう。
世代によっては自己分析は不要で、選考を受ければ受かる、くらいの就職活動を経験された方もいるかもしれませんね。

どちらにせよ、ここで一度自己分析しておくのがおすすめです。
社会人経験を経て、新卒のころとは自分自身の考え方や、将来像、大事にしている価値観も変わってきているはずです。

少し億劫に感じるかもしれませんが、自分のことをしっかりと理解して、自分とマッチした企業を探すことが、転職成功への近道。
自分が本当に求めている働き方や職場は何なのか、理解してから転職活動に臨みましょう。

今の職場をすっぱりと辞める

前述したように、転職がうまくいく人は転職活動期間も短く、次の職場に移るスピードも速い傾向にあるようです。
そのためには、転職すると決めたなら今の職場も辞める期限を決めてしまいましょう。

いつ辞めると決めれば、引継ぎもしやすいですし、自分の覚悟も決まります。辞めるまでの間に次の転職先を決め、辞めてから転職先の仕事が始まるまでの間に有休を消化すれば、休みも余裕をもって過ごせますよね。

人脈をフル活用して情報収集

今は転職サイトも複数あり、サイトを巡回すれば大抵の情報は手に入るといっても過言ではありません。
ですが、それではほかの人とやっていることは同じ。本当に転職を成功させている人は、自分の人脈をフルに活用させて情報を収集しています。

普段仲良くしている友達や昔の友達、知り合いのつてを頼って、集められる限り情報を集めましょう。
就職活動時代はOB訪問や合同説明会などでしか知ることのできなかった、実際に働いている人の体感などを、リアルな声を聞くこともできるでしょう。

 

まとめ

iStock-656072476

転職に成功している人の特徴をまとめました。
意識的なところが要因であることが多く、これから転職を考えている方には少し耳の痛い話もあったかもしれません。

それでも、成功している人の考え方や方法をまねることが、転職を成功させる一番の方法。
本気で転職を考えているなら、迷う前に実践してみましょう。

 

もっとあなたらしく働ける会社があるかも?

Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。

「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!

CTA ocean 800