内定の返事はいつまでにするもの?
就職活動をしているはいいものの、本当にこれでいいのだろうかと不安になること、ありますよね。「内定をもらっているけれど入社するかどうかで迷っているという方や」、「内定が出たのはいいけれどピンと来ない」、「辞退しようと思っている」など悩んでいるときに一番気になってくるのが、内定の返事をいつまでにすればいいのか。内定を辞退するにしろ、しないにしろ、先方には失礼の無いようにマナーをもって返事をしましょう。
内定の返事は一週間以内に
内定の返事は長くても一週間以内にはしておいた方がよいでしょう。目安としては3日~5日位の期間内に返事をしておくのが無難ですが、企業側にも入社準備など手続きの都合がありますので、できるだけ早く返事をしましょう。
また、企業側から返事の期限が設けられている場合もありますので、そういった指定がある場合はその期限期間内に返事をしましょう。もし、返事が一週間以内に出ない場合は、企業側に直接相談するなどをしてみてください。
返事は、必ず電話で直接伝えたほうがいいでしょう。しかし、担当者が不在で連絡がつかない場合はメールで一度返事を送っても問題はありません。
しかし、メールの場合はサーバーなどの不具合などでメールが届いていないことがあります。万が一のことがないためにも、必ず一度は電話で返事をすることをお勧めします。
複数内定した時に待ってもらう返事の仕方は?
選考の関係上、他社の結果待ちなどで返事が遅れてしまう場合などは、早めに連絡を入れ保留してもらえないか伝えましょう。
(1)電話編
大変お世話になっております。先日内定のご連絡をいただいた○○(氏名)と申します。採用担当の××様はいらっしゃいますでしょうか。
お世話になります。内定のご連絡をいただきました、○○(氏名)と申します。
この度は内定のご連絡をいただきまして誠にありがとうございます。本来ならばすぐにでも内定承諾のお返事をするべきなのですが、きちんと将来の選択に関して考え、家族とも話し合ってから決めたいと考えている為、大変恐縮ではありますが○月○日までお返事を待ってはいただくことはできませんでしょうか。
誠に勝手ではありますが何卒宜しくお願いいたします。
(2)メール編
○○株式会社
人事部 ○○様
お世話になっております。先日内定のご連絡を頂いた、○○(氏名)と申します。
先ほどお電話にてご連絡差し上げましたが、ご不在とのことでしたのでメールにて失礼いたします。
この度は、内定のご連絡を下さり誠にありがとうございました。
本来ならばすぐにでも内定承諾のお返事をするべきことで大変恐縮なのでありますが、○月○日までお返事を待っていただくことはできませんでしょうか。
誠に勝手ながら、将来の選択に関して考え、きちんと家族とも話し合ってからお返事差し上げたいと考えています。
貴社にはご迷惑とお時間を取らせていただくことになり大変心苦しいのですが、ご検討いただけますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
○○(署名)
内定辞退するときの連絡の仕方は?
内定辞退は、「検討した結果、辞退させていただくことにしました」という理由で問題はありません。しかし、企業によっては詳細な理由を聞かれる場合もありますので、連絡を入れる前にきちんと理由を考えておくことをお勧めします。
(1)電話編
大変お世話になっております。先日内定のご連絡をいただいた○○(氏名)と申します。採用担当の××様はいらっしゃいますでしょうか。
お世話になります。内定のご連絡をいただきました、○○(氏名)と申します。
この度は内定のご連絡をいただきまして誠にありがとうございます。大変恐縮ではありますが、検討の結果内定を辞退させていただきたく、ご連絡させていただきました。
就職(転職)にあたり、私がどのような社会貢献をしていきたいのか検討したところ、他社とのご縁を感じ、そちらに入社することを決意いたしました。
これまで何度もお時間を割いて頂いたのにも関わらず、本当に申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
(2)メール編
○○株式会社
人事部 ○○様
お世話になっております。先日内定のご連絡を頂いた、○○(氏名)と申します。
先ほどお電話にてご連絡差し上げましたが、ご不在とのことでしたのでメールにて失礼いたします。
この度は、内定のご連絡を下さり誠にありがとうございました。
このようなお知らせを受け、非常に心苦しいのですが、検討した結果、内定を辞退させていただきたくご連絡をさせていただきました。
貴社には、採用に際して長い時間を割いていただいたのにも関わらず、ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。何卒、宜しくお願いいたします。
○○(署名)
気をつけるべきポイント
(1)内定辞退をする時の注意点
内定辞退をする場合は、必ず内定通知に対するお礼を述べた上で、きちんと「内定を辞退させていただきたい」と断りを入れましょう。また、他社の入社を決断した場合は、社名は伏せておいた方が無難と言えます。
内定辞退に家庭の事情や入社したいけどできないという場合は辞退する際に「機会があればまた選考を受けたい」などの言葉を添えると次回での応募で再度選考に進めるチャンスもあるかもしれないので、きちんと伝えることをお勧めします。
(2)返事を待ってもらうときの注意点
返事を延ばしてもらうということは、先方にさまざまな準備や手続きを先延ばしにしてもらっているということになります。そのため、返事の延長を切り出した際に内定を取り消されてしまう場合もありますので、返事を延長する場合はそういった可能性を理解したうえで相談しましょう。
また、返事を待ってもらう場合は他者の選考待ちであることは伏せておいた方が無難です。先方に対する志望度が下がるように聞こえてしまう場合があるので気を付けましょう。
まとめ
転職中、就職活動中、様々な理由で内定の返事をどうするか迷っている方は多いことでしょう。内定の返事は先方の都合もありますのでできるだけ早くに返事をするべきですが、将来の選択だからこそ慎重に考えたいものです。
だからこそ、内定を辞退する場合と返事を待ってもらう場合の注意点と仕方を把握し、失礼のない範囲で転職、就職活動をしていきたいですね。今回の記事で、少しでも内定に関する疑問や不安に役立てていれば幸いです。
もっとあなたらしく働ける会社があるかも?
Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。
「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!