転職活動で一次面接、二次面接と順調に進んでいき、いよいよ最終面接!「最終面接まで来れば、もう落とされることはないだろう」と油断してしまう方も多いですが、それは大きな誤算です。最終面接は、自社に本当にふさわしい人材かどうか、一緒に仕事をしていきたいか、という判断を下される場のため、一番の勝負どころでもあるのです。そのため、一次面接や二次面接よりも、緊張感が高まります。
また、雰囲気や面接官が違うだけでなく、面接官から聞かれる内容も違います。悠々と構えて事前に準備していないと、きちんと受け答えができないという事態にも…。そんなことにならないためにも、最終面接に向けて事前に準備し、リラックスして100%の力を出せるようにしましょう!今回は、最終面接のポイントをお伝えします。

 
 

最終面接の面接官は?

一次面接・二次面接は、人事部担当者や配属予定部署の担当者が面接官となるケースが多いようです。一次面接や二次面接では、基本的なビジネスマナーや、業務上必要な経験やスキル、チームワークやリーダーシップ、入社条件などを判断されます。

これらがクリアできたと判断された人材のみが最終面接へ進むことができます。つまり、最終面接では、会社に貢献してくれそうなのか、社風やキャリアビジョンが合っているか、など「自社に迎え入れるべき人材かどうか」という最終判断をする場所となるのです。

そのため、最終面接では社長、人事部長、配属予定部署の担当役員などが面接官となることが一般的です。これらの人物は、“人事の最終判断を行う人”です。つまり、一次面接や二次面接の評価基準とは違った目線で判断しているので、ここを忘れずに面接に臨みましょう。

 
 

最終面接で聞かれやすい質問は?

iStock-943327196
さて、いざ最終面接に臨むとなると、とても気になるのが質問内容。先述のように、社長をはじめ企業の代表である方が面接をするということで、一次面接よりも緊張してしまうため、事前に質問に対する回答内容は考えておきたいですよね。

先述の通り、最終面接は“今後、会社にどのくらい貢献してくれるのか”という判断をする場であるので、入社後のキャリアビジョンや会社への理解度が問われます。また、“会社に貢献してくれることは分かったが、本当に入社してくれるのか?”ということも、面接官は気になるもの。そのような点を踏まえ、最終面接で聞かれやすい質問内容をいくつかピックアップしてみます。回答内容を考える際のポイントも記載するので、参考にしてみてくださいね。

- 5年後(または10年後)のキャリアビジョンをお聞かせください。

「自分が5年後にどのようにキャリアアップしていきたいのか」というキャリアビジョンが、企業側の経営計画とマッチしているかを判断されます。つまり、自分の将来像と企業側のニーズが合っていなければ、採用が難しいと判断されることもあるのです。

また、当たり前の話ですが、応募職種以外の職種で活躍したいという内容も避けましょう。企業側は応募職種の人材を欲しているのに、他の職種に興味があると思われては、戦力と見なしてもらえません。

回答内容のポイントは、応募職種の範囲で将来性を広げた内容を回答すること。例えば、営業職であれば「今後、御社は海外支社を更に増やす予定だと伺っております。そのため、入社後は提案力と商談スキルを磨くだけでなく、語学力も身に付け、5年後には海外支社でも活躍したいと思っています。」、事務職への応募であれば「日々の業務をミスなく遂行していくだけでなく、決算書の作成ができるようになり会社の経営計画に携わったり、○○の資格を取得してプレゼンテーション資料を作成できるようになったりして、部門を問わず頼りにされる存在になりたいです。」など。企業側の長期計画や現状を踏まえた内容を、自分のキャリアビジョンとして語ることで、「この人は自社で活躍してくれそうだな」と思ってもらうことができます。

- この会社の事業をどのように成長させていきたいですか?

事業の方向性に対する理解度と、会社のビジョンへ共感しているかどうかを問われる質問です。また、最終面接の面接官をしている社長や役員は愛社精神が強い層でもあるので、この質問では“応募者がどのくらいの熱意をもって面接に臨んでいるのか”も知りたいと思っています。

「今後は○○をして、△△の事業を発展させていきたい」というように、自分が応募した職種に絡めた回答をしがちですが、職種だけでなく、今後の業界自体の展望や社会の流れなども考慮した内容にすることで、他の応募者とはワンランク上の回答をすることができます。例えば「配送業界はAIの導入により人件費を削減して、そのぶん価格を反映することができるようになるので、業界一の安定したサービス供給と低価格を実現し、事業拡大に貢献したいです。」「高齢者の増加で今よりもヘルスケア事業は盛り上がりを見せると思うので、地域の老人ホームなどと連携して地域に根付いた事業を発展させていきたいです。」などのように、広い視野で回答できるように用意しておくと良いでしょう。

- もし内定が出たら、必ず入社しますか? (もしくは)他社の選考状況はいかがですか?

入社意欲があるのかどうかを判断される質問です。「御社が第一志望なので必ず入社します。」「他社は選考途中ですが、御社から内定をいただけたら他社の選考は辞退します。」と言い切るのがベストではありますが、もし他社が第一志望であるのならば、そのことを正直に伝えておいたほうがいい場合もあります。内定を出しても入社してくれないだろうと判断される可能性もありますが、“本当に自社に入ってほしい”と思ってもらえたのなら、他社よりも良い条件を提示してくれる場合もあります。

つまり、この質問への回答は、その面接の雰囲気や、面接官の温度感などで、どのように回答するかその場で決めたほうが良さそうです。

- 最後に質問はありますか?

一次面接・二次面接でも聞かれる逆質問ですが、最終面接ではその場にふさわしい逆質問の内容を考えていきましょう。最終面接で「交通費は出ますか?有給取得率はどのくらいですか?」なんて質問は、ふさわしくないですよね。

せっかく社長や役員と話すことができる機会なので、企業理念を掲げるきっかけとなったエピソードや、今後の事業展開の方針などを聞いてみるのも良いですね。企業側へも“興味を持っている”ということや“理解したいと思っている”ということをアピールすることもできます。また、社員に求めている考え方や、共通する意識などを聞くことで、“入社してからのことも考えている”ということを伝えることができるでしょう。

 
 

最終面接の合格率は?

iStock-864457934

最終面接の面接官を担当する社長や役員は忙しい人ばかり。わざわざ最終面接の時間を設けてもらっているので、一次面接・二次面接の通過者を多くして最終面接で一気に大勢を落とすという進め方は、通常はしません。一次面接・二次面接を通過できたということは“選ばれし者”と思ってもいいですが、最終面接に進めたからと言って安心してはいけません。応募人数と採用予定人数によって変動するものの、中途採用での最終面接の合格率はたいてい50~60%程度と言われているからです。なぜ100%に近い数字ではないかというと、最終面接の面接官も人間なので、フィーリングや相性などで結果が左右されることも少なからずあるからです。つまり、面接官に気に入ってもらえれば合格率も上がるということ。初めて会った時に好印象を抱いてもらうよう、最終面接では入室前から気を引き締めて臨みましょう。

 
 

まとめ

働きながら・子育てをしながらの転職活動は、なかなか準備の時間を取るのも難しいもの。事前にしっかり準備して、当日は焦らずに100%の自分自身をアピールしたいですね。今回紹介した質問内容を参考に、最終面接を頑張ってください!

 
 

もっとあなたらしく働ける会社があるかも?

Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。

「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!

CTA ocean 800