出産からかわいいけれどしんどい赤ちゃんの時期を乗り越え、いよいよ職場復帰!気分新たにやる気を持って仕事に行くと、なんだか周囲の接し方が以前と違うかも、なんだか働きづらい、そんな風に思ってしまう女性も。育休明けにも新たな悩みが発生、あなただけではありません。この記事では、育休明けに出てくるママならではの悩みをテーマにお伝えします。

 
 

育休明けに悩むママが多い?

育児休業制度を利用して、出産後に赤ちゃんの面倒をみてきたというママも多くなってきています。生活が赤ちゃん中心に一変するだけでなく睡眠不足にもなりやすい状況のため、特に産後うつなどにもかかりやすいといわれています。そんな中でも、職場復帰に向けて保活をがんばり、なんとか子どもを保育園に入ることができ、いざ職場復帰してがんばりたいという女性にとって、出てくる悩みがあります。

育休明けに悩む女性は意外に多いのです。どんな悩みがあるのでしょうか。具体的にみていきましょう。

 
 

悩みの原因5つ

iStock-1045305768

育休明けに出てくる悩みは、それぞれの事情により異なってくるところもありますが、大きく分けて5つ挙げられます。職場との関係性との悩みにのみフォーカスを当てます。パートナーとの関係などはここでは取り上げません。

  • 配置転換でやりづらい

    たとえば産休に入る前までは、営業職でバリバリに働いていたのに対して、育休明けには総務職など事務関連の職場に配置転換されてしまったという場合があります。本人としては、今までの仕事と180度変わってしまい、なんだかやりづらい、窮屈な思いをする場合があります。また、時短勤務でも営業職もできそうなのに、会社の側で配慮して、時短勤務でも勤務しやすい部署に回してしまうことがあります。今までの経験が生かせない、ただでさえまだまだ夜泣きなどがあり睡眠不足でつらい時期に一から仕事を覚えるのは大変と思い悩む女性もいるそうです。

  • いい仕事が回ってこない

    産休前の部署に戻ることができたけれども、以前のような働きができないことに悩む女性もいます。たとえば、いい仕事、プロジェクトなどに参加できていた、責任のある仕事を任されていたけれども、育休明けには後輩のサポートやサブに回るようなポジションになってしまったという女性も。

  • 時短勤務と思われてしまう

    時短勤務の場合はその通りなのですが、時短勤務ではなく通常の時間で勤務しているにもかかわらず時短勤務と周囲が勘違いしてしまう場合があります。そのため、時短勤務でプライベートを大切にしているから、あまり責任のある仕事を任せないようにしよう、と判断されてしまいます。バリバリ仕事をしたいという気持ちと周囲との印象にギャップに悩んでしまう女性もいます。

  • メンバーとのコミュニケーション不足

    育休明けで職場復帰したとしても、お迎えや急な呼び出しなどでどうしても、以前と同じように残業しながら、メンバー雑談する機会も減ります。また、仕事上がりに食事に行ったり、飲みに行ったりする機会もほとんどなくなってしまいます。そのため、以前は積極的にできていたコミュニケーションが難しくなってしまうことに悩みを抱える場合があります。職場によっては、定例の部内ミーティングを自分が退勤後に設定されてしまう場合も往々にして起こります。そのため、仕事面でも、メンバーの個人的なことでも、あまり把握できなくなってしまいますし、自分のこともあまり伝えられないという場合が出てきてしまいます。そこで、なんとなく部署で孤立しているのでは、と悩むようになってしまうのです。

  • 子どもへの罪悪感からくる仕事への不信感

    小さい子どもを保育園に預けながら仕事をしている場合、子どもはどうしてもまだまだ母親に甘えたいため、保育園を嫌がったり、母親にべったり甘えてくることが多くなります。そのため、「この子を犠牲にしてまで、なんで働いているのだろうか」と思うようになってしまい悩む女性もいます。そうなると仕事へのモチベーションも下がり気味になる危険があります。

育休明けには、これらのような悩みを抱えてしまう女性は多いのです。解決策はあるのでしょうか。

 
 

解決策は?

iStock-1026868050

解決策はうまく折り合いをつけていく、ということに尽きるのではないでしょうか。折り合いというのはさまざまですので、具体的にみていきましょう。

  • 赤ちゃんを抱えて働けるだけ偉いと割り切る

    預けている赤ちゃんの月齢が低ければ低いほど、風邪を引きやすくなるなどして保育園からの呼び出しも多くなりがちです。仕事と両立しようとしているだけでも十分ではないでしょうか。仕事を続けることで、少なくとも仕事の勘どころは取り戻していくでしょうし、キャリアも途切れなくてすみます。定期的な収入も手にすることができます。仕事を続けているだけでもいいと割り切ってしまう方法です。とにかく仕事をする、他のことはひとまず置いておく、とすれば、目の前の仕事だけに集中できますし、育児と仕事で悩むことから離れられるのではないでしょうか。同じように働くのは不可能、1人では生きていけない子どもを抱えているのですから。

  • 上司とのすりあわせをきちんとする

    上司と自分の認識にずれがあると、バリバリ仕事をしたいのに、いい仕事を回してもらえないなどという悩みが出てくることも多いのです。そのため、上司にきちんとどう働いていきたいのかきちんとすりあわせることが重要になってきます。職場復帰をしてから数ヶ月は必要でしょう。そのときに、部署の定例ミーティングの時間などを参加できる時間帯にずらしてもらうなどの要望を出していくこともできます。言わなければ伝わらないということもあります。勇気を出して要望を出すことも必要でしょう。

  • SNSを活用する

    近年、職場にまつわるIT関連は急激に変化してきています。特にメールからチャットツールの導入などを進んでする会社も多くなってきています。そのため、コミュニケーションとしてSNSを中心にしているところもあるため、積極的に利用していれば、情報を発信したり受信したりしていきましょう。孤立感は少なくなってくるのではないでしょうか。

個々の職場によって異なりますが、周囲のメンバーからすると、どう扱っていいのか分からない、むしろ戸惑っている場合も少なくありません。急な呼び出しや欠勤などで迷惑をかける場合も多くなりがちですので、こちらから積極的に関わっていく必要があると認識を改めるようにするのも大切かもしれません。

 
 

それでもダメなら転職を

iStock-876738066

いろいろ努力したけれど、以前のように働くことができない、と思った場合、最終手段として転職も選択肢のひとつです。

たとえば、味の素株式会社には事業所内に託児所を設けていますし、最大週4日リモートワークが可能になっています。このように、育児と両立することができる職場に転職するという方法もあるということに留意しましょう。悩みすぎて仕事と育児の両立が続けられなくなってしまっては、せっかくの努力が実を結ばないことになってしまうかもしれません。

 
 

まとめ

今までの仕事の悩みだけでなく、育休明けには、違った悩みも出てくるため、大変な思いを抱えながら仕事をしている女性も多いかもしれません。しかし、仕事を続けていきたいという思いは大切にしていくことをおすすめします。

なぜなら、仕事中は少なくとも母親業から解放され、ひとりのビジネスパーソンとして働くことができるからです。

女性は出産後、状況や責任に大きな変化があり、それがモチベーションになることも、大変な思いとなることも、両面あるのが特徴であり、ご自身もよく分からなくなることもあるでしょう。

他方、周囲も戸惑っている場合も多いため、職場で抱えた悩みは少しでも解消する方向へ持っていくようにしてみましょう。それでも難しいなら、転職を検討してみることをおすすめします。

 
 

もっとあなたらしく働ける会社があるかも?

Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。

「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!

CTA ocean 800