就職活動や転職活動における面接では、限られた時間の中で面接官に良い印象を持ってもらえるようにしなければいけません。
最近よく目にするのが「面接時の服装は自由で」という募集案内。働き方改革や女性に優しい企業推進意識の高まりも後押しし、働くときはもちろん、面接段階から「服装自由」を指定する企業も多くなりました。
服装自由な会社の特徴は?
会社側が「服装自由」を指定する理由
- リクルートスーツは全部同じ装いなので、私服でその人の個性が見たい
- 自己プロデュースの1つとして、服装でも自己アピールしてほしい
- TPOを自分で判断し、臨機応変に対応できるかのを確認
- 一般的な「身だしなみ」が身についているかを確認
- 面接や説明会に気軽な気持ちで臨んでほしい
「服装自由」を指定する会社の特徴
- 仕事のスタイルにこだわらず、仕事の成果に価値を置いている
- 固定観念に縛られず、働き方が自由
- 個々で自由に発想し、自己の裁量で仕事を進めている
- クライアントやお客様に直接接する機会が少ない
- フレンドリーで相談しやすい上下関係築けている会社
面接の「服装自由」はどうすればいい?
「服装自由」とは言葉の通り、自由な服装ということなのですが、服装自由=普段着ではありません。
面接は初対面の人に接する場所です。相手への印象が悪くならないよう、面接時の「服装自由」はオフィスカジュアルを意識して服装を決めましょう。
面接時「服装自由」失敗する服装とは
- Tシャツとジーンズなど、カジュアルな服装
- タンクトップ、キャミソールなど、肌の露出が多い服装
- 香りが強い香水をつける
- バッチリメイクに多めにアクセサリーをつける
- 洋服にシワや汚れがある
- 髪やひげが手入れされていない
- 季節や気候に合わせた服装をしていない
面接時「服装自由」成功する服装とは
色
- 男性の場合
スーツでよく着る色目を意識しましょう。黒・紺・白・グレーをベースに考えましょう。蛍光色や原色などは差し色程度で控えめにしましょう。 - 女性の場合
オフィスカジュアルを意識し、色は白・紺・ベージュ・グレー・淡いピンクをベースに考えましょう。蛍光色や原色などは差し色程度で控えめにしましょう。
トップス
- 男性の場合
夏場の場合は襟付きのシャツやポロシャツ、冬場の場合はジャケットやセーターを合わせましょう。 - 女性の場合
夏場の場合は襟付きのシャツやブラウス、冬場の場合はジャケットやカーディガンを合わせましょう。
ボトムス
- 男性の場合
短パンではなく長いパンツにしましょう。派手なパンツは避け、チノパンも綺麗なシルエットでダメージ加工などがないものを選びましょう。 - 女性の場合
スカートは、椅子に座った時膝が出ないくらいの丈のもので、パンツは綺麗なシルエットのもので、体にフィットしすぎているものは避けましょう。スカートでもパンツでも、どちらの場合でもストッキングは必ず着用しましょう。
足元
- 男性の場合
トップス・ボトムスに合うようなら紐付きの革靴でOKです。ローファーや革素材のスリッポン、デザインがシンプルなものならスニーカーでもOKです。 - 女性の場合
ヒールの高いパンプスや装飾品が多めの靴は避けましょう。ローヒールのパンプスかシンプルはワンストラップシューズ、デザインがシンプルなスニーカーにしましょう。
カバン
- 男性、女性共
服装に合う場合でも、リュックサックやサコッシュなどアウトドア系のバッグやカジュアルなバッグは避けましょう。
A4サイズの書類を受け取ることが多いので、A4サイズの書類が入るサイズのトートバッグやブリーフケースがオススメです。
髪形
- 男性、女性共
清潔感のある髪形(長い場合は一つにまとめましょう。)が基本です。明るすぎる髪色や過度なパーマ、奇抜すぎるアレンジはNGです。ヘアアクセサリーも目立つものは避けましょう。
服装自由なおすすめの会社5選
「服装自由」で働ける会社も多くなり、募集案内で「服装自由」を掲載する企業も多くなりました。
「服装自由」で働くことは、夏場の暑い時期にスーツを着なくていいので季節に合わせた装いができたり、自分の服なので動きやすいというメリットがあります。その一方、毎日コーディネートを考え、自分で洋服を購入しないといけないのでお金がかかるというデメリットもあります。
両方を理解して自分にあった企業を見つけましょう。
株式会社小学館 総合職
1922年に創立され、小学生を対象とした学年別学習雑誌に始まり、週刊誌、ファッション誌、ライフスタイル誌、コミック誌などを幅広く発行。書籍部門でも絵本・図鑑・辞典・百科事典・文芸書、実用書などを発行する総合出版社です。
会社の制度や研修など
- 私服通勤可能
- リフレッシュ休暇、クリエイティブ休業制度あり
- 出産育児休暇、出産育児支援金あり
- 自己研修支援制度あり
など
カバヤ食品株式会社 商品企画
岡山県の本社を置き、1946年創業以来「子供たちに夢と希望を」の精神を持ち、「ジューC」・「さくさくぱんだ」・「塩分チャージタブレッツ」などおいしい・楽しいお菓子の企画・開発・製造・販売を行っているお菓子メーカーです。
会社の制度や研修など
- 私服通勤可能
- 通信教育、eラーニングなどの教育支援制度あり
- 通院、つわり休暇あり
- 子育て支援企業の認定証「くるみんマーク」取得
など
株式会社Branding Engineer 開発エンジニア
エンジニアのための転職マッチングサービス「Tech Stars」をオープンし、その後エンジニアの独立支援サービス「Midworks」、新卒の就活支援「イッカツ」をオープン。「HR × Tech」で世界や業界を変える取り組みにチャレンジしているIT企業です。
会社の制度や研修など
- 私服通勤可能
- スキルアップ補助(勉強会書籍代・語学勉強代)あり
- 育児休暇、誕生日休暇あり
- 独立支援制度あり
など
株式会社リアルグローブ 開発エンジニア
東京大学在学中だったメンバーを中心に起業し、情報技術が解決できる多種多様な社会課題に対し、現場の声を交えながら最適なソリューションを開発・提供しているベンチャー企業です。
会社の制度や研修など
- 私服通勤可能
- フレックスタイム制導入(コアタイム10時〜16時)
- 年間休日120日以上、完全週休2日制
- ストックオプション(実力や貢献を考慮)あり
など
株式会社Villness アプリ開発エンジニア
「新しいモノを創造すること、そして働く楽しさを」 というビジョンのもと、2012年に設立し、革新的なウェブサービスやアプリ、ゲームなどの企画・開発を軸に事業展開しているIT企業です。
会社の制度や研修など
- 私服通勤可能
- 産前産後休暇制度あり
- 資格取得支援制度あり
- 書籍購入費支給、セミナー参加費支給
など
まとめ
「服装自由」は個性をアピールできる一方、服装次第では相手に良くないイメージを与えてしまうこともあります。
服装自由に悩んだ時は、成功ポイントと失敗ポイントをしっかり把握して面接に臨みましょう。
もっとあなたらしく働ける会社があるかも?
Clarity(クラリティ)は、結婚、出産、育児と、変化するライフスタイルを通じてキャリアを続けたい女性のために、「働き方」で企業が探せる総合データベースです。
「育児時短勤務」や「リモートワーク」ができるかなど、約6,500社のデータを無料公開中。今すぐ気になる企業をチェックしよう!